ターゲットを明確に!リノベーション・スケルトンリフォームの集客戦略

Q: 質問

小中規模リフォームでの集客は成功しているが、今年からリノベーションやスケルトンリフォームなどの高単価案件を狙いたい。ホームページの集客戦略をどうすればいいか?

回答

トップページから集客するターゲットは明確に分けるべき!

よくある間違いは、異なるターゲットをトップページで一括集客しようとすることです。

現在の小中規模リフォームのターゲットと、新たに狙うリノベーションユーザーは、求める価値観が異なります

価格重視のリフォームユーザー → 費用対効果を求める
リノベーション・スケルトンリフォームのユーザー → 満足度やデザイン、品質重視

この2つを同じページでアピールすると、訪問者が混乱し、結果として離脱率が上がってしまいます。

 

成功するための施策

1. トップページは現状のターゲット向けに維持

現在「湘南 リフォーム」や「藤沢 リフォーム」などで集客できている流れを崩さず、小中規模のリフォーム客を取り込む。

2. リノベーション専用のランディングページを作る

リノベーション・スケルトンリフォーム専用のページを新設し、そこにターゲットユーザーを集める。

このページでは、価格よりもデザイン・品質・こだわりを重視する層向けのコンテンツを作成する。

🔹 ページ構成のポイント

  • ターゲット明確化:「リノベーションを考えている方へ」
  • ビフォーアフターの実例:「成功事例を写真とともに紹介」
  • こだわりの設計・デザイン:「オリジナリティを求める方へ」
  • 無料相談・問い合わせ導線:「あなたの理想の住まいを一緒に実現」

3. ブログやSNSでリノベーションユーザーを誘導

ブログ記事やSNSを活用し、リノベーションを考えているユーザー向けの情報を発信

例えば:
「築20年の家をフルリノベ!成功事例」
「マンションリノベーションの費用とスケジュール」
「スケルトンリフォームのメリット・デメリット」

これらの記事から、リノベーション専用のランディングページに誘導する流れを作る。

4. 段階的な導線設計

現在のリフォーム集客から、リノベーションに興味を持ちそうなユーザーを段階的に専用ページへ誘導する。

例えば、問い合わせ後のメールやLINEで「フルリノベーションの無料相談も受付中」といった情報を提供するのも効果的。

まとめ

トップページで異なるターゲットを混ぜるのはNG
リノベーション専用のページを作る
ブログ・SNSでターゲットを絞った情報発信を行う
リフォームユーザーからの段階的な誘導も視野に

これらを実践すれば、小中規模リフォームの集客を維持しつつ、高単価リノベーション案件の受注率を高めることが可能です。

こちらの記事も参考になりますのでご覧ください。

参考記事: 建築設計事務所や住宅リフォーム会社のキーワード戦略 「リノベーション」集客編

建築設計事務所や住宅リフォーム会社のキーワード戦略 「リノベーション」集客編

 

ホームページ集客代行サービス
リフォーム会社・建築業経営者の方へリフォーム・建築業専門ホームページ制作 リフォーム集客代行サービス NETZERO

あなたが抱えるホームページに関するお悩みありませんか?

例えば…
ホームページからお問い合わせを増やしたい!
検索順位を上げたい!
アクセス数を増やしたい!

など…

その他、ホームページに関するお悩みがあれば、ご連絡ください。
お悩み解決のアドバイスを致します。

特に、ネットで色々な情報を集めて“自分で何とかしようと”奮闘している方はまずはご連絡ください。

一人で頑張っても“上手くいかない”方が殆どです。
誰かに相談したいと思っているのであれば、私たちにご相談ください。
問題解決のアドバイスができると思います。

悩み事は、誰かに相談することで、精神的に楽になります。
ホームページでのお悩みは私たちお任せください。



ご質問・ご相談フォーム

ご質問・ご相談がございましたらお気軽にご連絡ください。

お名前

お電話番号

メールアドレス

都道府県

ホームページをお持ちの場合:URL

興味のある内容(複数選択可)

詳しいご相談内容

  

 
小さなリフォーム会社の最強ネット戦略!