
Googleビジネスプロフィールの「説明文」、ちゃんと活用できていますか?
こんにちは、リフォーム・工務店集客支援 NETZEROです。
今回は、お客様との“最初の出会い”とも言える **Googleビジネスプロフィール(GBP)**の「説明文」についてお話しします。
というのも最近、ある住宅会社さんのプロフィール文を見直したところ、それだけで検索結果の露出が大きく改善し、「横浜市 注文住宅」などのキーワードでの表示が強化されました。
「説明文ってそんなに重要なの?」 と思われるかもしれませんが、この部分こそがGoogleに対して“うちの会社はこういう存在です”と伝える自己紹介欄なのです。
説明文は、簡潔に“選ばれる理由”を伝える場
Googleビジネスプロフィールの説明文は、最大750文字。 この限られたスペースの中で、次のようなポイントを盛り込むのが理想です。
・どの地域で活動しているのか(地域名はしっかり明記)
・何が専門なのか(注文住宅?リフォーム?外壁塗装?)
・どんな“こだわり”や“強み”があるのか
・初めての人にとって安心感のある表現
たとえば、「〇〇市で注文住宅を専門に扱い、設計から施工まで一貫して対応しています」「地震に強い耐震構造、エコ設計にもこだわった安心の住まいづくり」など。
いかにも“らしい”言葉でもOKですが、表面的なコピーよりも、“その会社らしさ”がにじむ言葉の方がAIにも評価されやすいのです。
“AIに選ばれる”ための視点も欠かせない
最近では、Googleの検索結果にAIによる要約やおすすめ企業が表示されることも増えてきました。
このAIに選ばれるには、「説明文」にも**E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)**の視点を意識する必要があります。
✔️ 実際の家づくりで培った経験
✔️ 住宅や建築の専門的な知見
✔️ 地域密着で長く選ばれている実績
✔️ 安心・安全・環境への配慮など社会的な信頼性
これらを飾らず、丁寧に、読み手に語りかけるように書くこと。これが、人にもAIにも響くプロフィール文の秘訣です。
プロフィール文の改善だけで反響が変わる?
実際に、私がサポートしたある会社では、
「家づくりに真剣な会社」「信頼できそうな感じがした」といった理由で、プロフィール文を読んでからのお問い合わせが増加しました。
何気ないようで、されど“はじめの一歩”。
Googleビジネスプロフィールの説明文、この機会にぜひ見直してみてください。